男性用の市販白髪染めをお探しでしょうか?
ひと昔前であれば肌や髪など美容を気にするのは女性で、美容に興味がある男性はごく一部の方に限られていましたが、今では美意識が高い男性も増え、男性が白髪を染めるのは身だしなみのひとつとなり当たり前のことになっています。
個人差もありますが一般的に30代半ば頃からちらほら生え始め、40代になる頃にはハサミで切るだけでは間に合わない量に増えてそろそろ本格的に白髪のケアを考える方が増えてきます。
市販の白髪染めというと、スーパーやドラッグストアなどで安価な価格で気軽に手に入るヘアカラーのメンズ●●といった商品を連想される方が多いことかと思います。
テレビコマーシャルなどでも見かける機会も多いので、認知度が高く昔から定番の商品でもあります。
しかし、市販の白髪染めであるヘアカラーを使い続けることによって髪や頭皮が乾燥して傷み、抜け毛や薄毛につながったり、アレルギーを発症するリスクがあることをご存知でしょうか?
安価で手軽に購入でき1度でしっかり染めることができる一方で、髪や頭皮を傷める原因になっている市販の白髪染めであるヘアカラーについて詳しく説明していきます。
市販の白髪染めであるヘアカラー。
まずは、ヘアカラーで髪を染める仕組みから説明していきましょう。
ヘアカラーの主な成分は、ジアミン系の酸化染料とアンモニアなどのアルカリ剤、酸化剤(過酸化水素水)です。
これらを混ぜることで化学反応を起こし、アルカリ剤が髪のキューティクルを開くと同時に髪の毛のメラニン色素を分解して脱色し、染料同士を髪の内部で結びつけて髪を染めています。
浸透した後は髪の内部にしっかりと閉じ込められるため、髪にしっかりと染料が定着します。
このように1度でしっかりと染まり髪の内部にしっかりと色を入れるため、色もちが大変良いのがヘアカラーの特筆する点です。
しかし、鼻をつくような刺激臭からもわかるように使用の際は、極力肌や頭皮に触れないように細心の注意を払う必要があります。
全てのヘアカラーに共通していますが、ジアミン系の化学染料によるアレルギーのリスクもあることから取扱説明書の記載通りに必ずパッチテストも必要です。
髪の毛のメラニン色素を分解して脱色しながら、キューティクルを開いて色をつけていくため、繰り返し使用することで、キューティクルが傷みそこから水分が蒸発して乾燥し、切れ毛や抜け毛の原因にもなってしまいます。
一度でしっかりと染まり色もちも良く安価である反面、ヘアカラーは大変刺激が強く使用方法を誤ると取り返しのつかないようなトラブルを抱えるリスクも持ち合わせています。
見た目の印象を良くしようとヘアカラーで白髪を染めても、髪や頭皮が傷んでしまい、結果切れ毛や抜け毛が増えて、薄毛になってしまっては何のための白髪染めかわかりません。
白髪の悩みを持つ年代の男性は、頭皮や髪の悩みも増える年代でもあります。
一度染めたら定期的にケアが必要な白髪染めは、後になって後悔しないためにも髪や頭皮への負担ができるだけないものを選ぶようにすることが大切です。
値段が安いのでつい手に取ってしまいがちなヘアカラーは、使い続けることによって髪や頭皮を傷めて抜け毛や薄毛の原因になってしまうので必ず後悔します。
薄毛や抜け毛など頭皮の悩みが何かと多い男性が白髪染めを選ぶ際に必要なのは、頭皮や髪にできるだけ負担をかけることなく白髪を染めることができる白髪染めです。
そこでおすすめしたいのが「ヘアカラートリートメント」です。
ヘアカラーとついていますが、市販のヘアカラーとは全く別物で、キューティクルを開くことなく髪の表面に色を付けるタイプの白髪染めです。
強い薬剤によってキューティクルを開きメラニン色素を脱色することがないため、髪や頭皮を傷める心配が一切ありません。
色もちはヘアカラーに比べると弱めですが、使うたびに色が付いていくので、急激にイメージを変えることなく自然な感じに染められ、周りに白髪を染めたことを知られたくない男性にもおすすめです。
トリートメントと付くように、保湿成分や美容成分も配合されているので、白髪を染めながら頭皮環境を改善したり髪にツヤやコシを与えてボリュームアップもできる理想的な白髪染めでもあります。
髪や頭皮に刺激となる成分は配合されていないので、刺激臭やアレルギーのリスクがなく、肌が弱い方でも安心して髪を染めることができます。
使い方はとても簡単です。ヘアカラーと違いパッチテストはもちろんのこと手袋やケープなど何の準備も必要ありません。お風呂でシャンプーの後にタオルドライをしてリンスの代わりにこのヘアカラートリートメントを使うだけです。
湯船に浸かったり、カラダや髭を剃っているほんの10分〜20分ほどの間に白髪染めが完了します。
後々後悔しないためにも、男性が白髪染めを選ぶ際は髪や頭皮を傷めない白髪染めを選ぶようにしましょう。