白髪染めを使用して頭皮にかゆみやかぶれの症状が出てしまい困ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか?
その原因として考えられるのが、多くの白髪染めに含まれている「ジアミン」という化学成分です。
市販されている白髪染めの多くにはジアミン系薬剤というものが使われており、このジアミン系薬剤によってアレルギー反応を起こしてしまうことで痒みが出たりかぶれてしまうようになります。
白髪染めを使って痒みやかぶれなど異常が出たときには、すぐに白髪染めの使用をストップしなければなりません。
白髪染めを使った後に、少しかゆくなったり赤くなる程度で、しばらくすると症状が治ったからと、何度も繰り返して白髪染めを使うのは危険です。
人によってアレルギーの許容量と言うのは決まっています。よくコップの水に例えられますが、少しずつ水が溜まっていきコップが一杯になればあふれ出すように、アレルギーも許容量を超えたときに症状が出てくることになります。
花粉症アレルギーなども、花粉症を吸い続けて一定量を超えると花粉症が発症すると言われています。ジアミンによるアレルギーも、何度も痒みやかぶれなど軽い症状を繰り返しながら、アレルギーの許容量をオーバーしてしまうと、突然「アナフィラシキー」などの重度なアレルギー反応を引き起こしてしまうリスクがあります。
アレルギー反応はその成分に体が拒否反応を起こしているメッセージです。毎回の症状は大したことがない、どうせすぐに治る、などと軽く考えずに、少しでもアレルギー反応が出た場合は、その白髪染めの使用を中止しましょう。
白髪染めを使った後に、頭皮が痒くなったり赤くかぶれが出るのは「ジアミン」という化学成分が原因ですが、ジアミンは髪の内部で過酸化水素水と酸化することで発色させカラーを定着させる働きがあるため、酸化染料を使ったヘアカラー系白髪染めには必ずと言っていいほど含まれている成分です。
一般的にジアミンと呼ばれていますが、成分表には、代表的なパラフェニレンジアミンのほか、以下のような成分も同様のアレルギーリスクのある成分です。ジアミン系成分ですが、ジアミンの表記のないものもありますので注意が必要です。
ジアミンアレルギーの代表的な症状は、かゆみ、赤み、かぶれ、ヒリヒリとした痛み、蕁麻疹、腫れなどの皮膚障害です。
症状には個人差があり、人によっては白髪染めが触れた頭皮だけでなく、顔面や首などにまで症状が広がる場合もあります。
最初はアレルギー症状が軽かった場合でも、治まった後に繰り返し使用することで、次第に症状が重くなる場合もあります。症状が重度になれば、顔面が腫れ上がったり、アナフィラシキーを引き起こし、呼吸困難や血圧低下など日常生活に支障をきたすほどになることもあります。
下の写真は、消費者庁・消費者安全調査委員会の「毛染めによる皮膚障害」で報告されているアレルギー症状の事例です。
’’40歳代から自宅で毛染めを行ってきた。2年ほど前から毛染めをすると痛みやかゆみを感じたが、市販の薬を塗れば症状は治まるので、これ以上ひどくなるとは思わずに毛染めを続けてきた。今回毛染めをしたら、顔面が赤く腫れ、浸出液が滴る状態になり、初めて医療機関を受診した。これまで、製品の外箱や使用説明書に注意事項が詳しく記載されていることには気付かなかった。’’
ヘアカラーの白髪染めを使う限りは、アレルギーリスクは切っても切り離せません。人それぞれにアレルギーの許容量があると考えると、白髪染めを使う回数が増えるほど、アレルギー症状が発生する確率が高まると言えます。
アレルギーリスクを避ける一番良い対策は、ジアミン系の成分が入ったヘアカラー白髪染めを使わないことですが、ヘアカラーは染毛力が高くカラーの持続期間も長いといった特性もあり、使うことをやめられないという方もおられるでしょう。
そのため、アレルギーリスクを少しでも抑えるためには、染める前に行う必ずパッチテストを実施することが大切です。
ヘアカラーの説明書にもアレルギーリスクやパッチテストの方法が記載されているにもかかわらず実施していない方も多いようです。消費者庁・消費者安全調査委員会が実施したインターネット調査によると、パッチテストを実施したことがないという消費者が7割以上もいるようです。
また現在白髪染めをしている消費者のうち約15%が異常を感じた経験があると同時に、軽微なかゆみや痛みを無視して白髪染めを続けることで重度な症状が現れたという事例が多いことも分かります。
ヘアカラーを安全に使うためにはパッチテストの実施が重要です。またパッチテストは初めて使うときだけではなく、使用の都度必要になることも認識しておきましょう。
アレルギーの許容量をコップの水に例えましたが、アレルギーの許容量をいつオーバーしてしまうのかは分かりません。これまでは何の問題もなく使えていた白髪染めでも、ある日突然アレルギー症状を発症する場合もあります。
面倒ではありますが、使用の都度パッチテストの実施を忘れないようにしましょう。テストでかゆみや赤みなど少しでも違和感を感じたら使用を中止してください。
アレルギー成分との接触回数に応じてアレルギーリスクが高まってきますので、年齢とともにアレルギーを発症するリスクは高まります。
また白髪が増え始める年齢にもなれば、白髪の他にも抜け毛や薄毛など髪の悩みも増えてくるものです。年齢とともに頭皮も老化が進み、頭皮の乾燥から毛根の働きも弱まってきます。
ジアミン系成分はアレルギーリスクだけではなく、頭皮に刺激の強い成分でもあります。若い頃に比べて、弱まった頭皮に強い刺激を与えることで、炎症を起こしてしまうなど頭皮環境の悪化を招いてしまうこともあります。
ジアミンアレルギーの心配をせずに安全に白髪を染めたい方や、過去にアレルギー症状が出てしまいヘアカラーを使えなくなった方、頭皮環境を悪化させたくない方には、アレルギーや刺激の原因になるジアミン系成分を含まない「ジアミンフリー」の白髪染めが安心です。
ジアミンフリーの白髪染めで、代表的なものは、ヘナカラー、ヘアマニキュア(ヘアカラートリートメント)、白髪染めシャンプーなどがあげられます。
ヘナカラーは、天然の染料であるヘナを使った白髪染めです。
安全性の高さはメリットですが、反面、お湯に溶かしこむ作業や使い方が非常に面倒で放置時間も長いというデメリットがあります。
うまく使わないとオレンジの色味が出やすく扱いが難しい面もあります。また独特の匂いがあり、男性は苦手に感じる方が多いようです。
他の白髪染めが合わず、どうしてもヘナカラーを使わないといけない方以外はあまりオススメできる白髪染めではありません。
ヘアマニキュアやヘアカラートリートメントも、ジアミン系成分を使っておらず安全に使える白髪染めです。
ヘアマニキュアもヘアカラートリートメントも、髪を染める仕組みは同じで、髪のキューティクルを開かずに髪表面付近に染料を付着させることで髪を染めます。
両者の違いは、主に使われている染料です。
ヘアマニキュアには主に酸性染料(タール系色素)、ヘアカラートリートメントには主に塩基性染料とHC染料が使われています。
どちらも低刺激でアレルギー要因になる成分は含まれていませんが、酸性染料は皮膚に付着すると色が落ちにくいため、素手では使うことはできず、また生え際付近を染める場合にも注意が必要です。
塩基性染料にはトリートメント成分を配合しやすいという特徴があり、ヘアカラートリートメントを使うことでトリートメント効果を得ることができます。男性には少し馴染みが薄いですが、「髪や頭皮を傷めない」「頭皮にも色が着きにくい」「アレルギーリスクが低い」などの理由から、最近ではヘアカラートリートメントが白髪染めの主流になりつつあります。
ヘアカラーの色持ちが1ヶ月くらいあるのに対し、ヘアカラートリートメントは最長で2週間程度となり、染め直しの頻度はどうしても上がってしまいますが、長期的に使用するのであれば、髪のケアもできるヘアカラートリートメントがオススメです。
白髪染めシャンプーも、ジアミン系成分を使っておらず安全に使える白髪染めです。
白髪染めシャンプーは、普段のシャンプーに替えて使うだけで、洗髪をしながら髪も染められる優れものです。
染毛力は非常に弱く、1回では全く染められず、2〜3週間くらいは継続して使わないと髪が染まってきません。1回の使用で真っ黒に染められるヘアカラーとは真逆に位置する白髪染めです。
最初は染まりませんが、継続して使うことで徐々に髪に色が着いていき、あとは毎日シャンプーするだけで髪色を維持できるので、色落ちしてくることもなく染め直しの面倒もなく、手間はかかりません。
染料は、ヘアカラートリートメントと同じ、塩基性染料とHC染料を使っているものが多いので、シャンプーついでにトリートメント効果の期待できるものもあります。
白髪染めシャンプーはまだ販売されている商品数が少ないため、選択肢が限られるというのがデメリットではあります。
関連記事:メンズ白髪染めにカラーシャンプーがオススメな3つの理由